高齢者肺炎球菌感染症の予防接種について(令和7年4月開始) March 23, 2025 予防接種法に基づき、高齢者の肺炎球菌予防接種を実施します。予防接種を受ける法律上の義務はありません。対象者仙台市に住民票がある方で、下記の【1】または【2】のいずれかに該当し、予防接種を希望する方※ただし、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象外です。【1】接種日時点で65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで接種可能) 令和5年度で国の経過措置に基づく5歳ごとの助成制度は終了しました。【2】接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)接種期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで接種費用自己負担金5,000円持ち物健康保険証、マイナンバーカード・保険証等の本人確認書類60歳以上65歳未満で上記対象者【2】の対象であり、手帳をお持ちの方は身体障害者手帳自己負担金免除について※市民税非課税世帯、生活保護世帯に属する方、中国残留邦人等支援給付制度受給者の方は無料です。※市民税非課税世帯の方は接種する年度の介護保険料決定通知書を登録医療機関に提示していただくか、事前に仙台市へ自己負担金免除の申請が必要です。
帯状疱疹ワクチンの予防接種(定期接種)について(令和7年4月開始) March 23, 2025 *令和7年度より高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種が開始されます。予防接種法に基づく定期の予防接種(B類疾病)となります。なお、予防接種を受ける法律上の義務はありません。 定期接種の対象者について【1】65歳の方 ※令和7年度から令和11年度までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するため経過措置が設けられています。【2】60歳から64歳までの方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)これまでに帯状疱疹にかかったことのある方についても定期接種の対象となります。・65歳を超える方に係る経過措置について(令和7年度から令和11年度まで)経過措置の期間中(令和7年度から令和11年度まで)は、5歳ごとの年齢(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳)の方も、定期接種の対象者になります。このため、令和7年4月の時点で65歳以上の方は、経過措置期間中に1度定期接種の対象者となります。ただし、100歳を超える方は、令和7年度に限り、定期接種の対象者となります。接種期間(令和7年度)令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで(注意)令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となり、全額自己負担になりますので、接種スケジュール等にご注意ください。接種費用(自己負担金)について ・生ワクチン:自己負担金5,000円 ・不活化(組換え):自己負担金22,000円(1回あたり11,000円)持ち物 自己負担金、マイナンバーカード・保険証等の本人確認書類自己負担金免除について生活保護世帯に属する方、市民税非課税世帯に属する方、中国残留邦人等支援給付制度受給者の方は、接種の際に確認書類を登録医療機関に提示することで自己負担金が免除されます。確認書類をお持ちでない方は、事前に仙台市へ自己負担金免除の申請が必要です。 (注意)申請は令和7年4月以降 *詳しくは仙台市ホームページで確認をお願いいたします。
当院は予約制による診療を行っております。 September 1, 2023 令和5年10月より予約制での診療を行なっております。 電話またはご来院で診療予約を行ってください。 また、診療後は忘れずに次回の受診予約を、看護師または受付事務にお申し出ください 当日受付の患者様は予約優先となるため、時間に余裕を持ってご来院ください。 急患の場合は速やかに診療いたします。 当院の取り組みは患者様のご負担の軽減とスムーズな診療を目的としております。 ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。 院長 興野 春樹
医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関して April 4, 2023 当院は患者様のマイナンバーカードでオンライン資格確認を行う体制を整備しております。マイナンバーカードで過去の診療情報を、同意を得た患者様には活用し、より質の高い診療を目指します。
第5類移行後も発熱、咳、喉の痛み、息苦しさなどで受診される方は以前通りの対応となります。 February 4, 2023 新型コロナウィルスの第5類移行後も発熱、咳、喉の痛み、息苦しさなどで受診される方は以前通りの診療体制となります。発熱、喉の痛み、咳、息苦しさなどの症状で当院を受診される方は来院前に必ず電話連絡(229-6868)をお願いいたします。*車でのご来院の方は乗車のままで診療いたします。*車でのご来院が難しい場合は第2診察室で診療いたします。 また、当日はトイレなどの使用はお断りしております。 ご了承の程をよろしくお願いいたします。
「心房細動について」の本を待合室に置きました。 February 19, 2019 医院の待合室に「心房細動について」の本を置きました。待ち時間にご自由にお読みください。また貸出もいたしますのでご希望の方は医院受付までお申し出ください。